長洞元気村からの繋がりが世界各国に広がって、驚きです。上海大学から10名来村。私たちの思いがどれくらい伝わったのか不安ですが、質問も多く学ぼうとする熱心な姿に感銘を受けました。お世話頂いた方からは「日本の本当の姿は東北の被災地の中にあるのではないか。」「中国と日本の懸け橋になろうと考えている学生には被災地で学ぶ体験は何にも代えがたいものがある。」などの感想を頂きました。この日はウニの開口日、新鮮なウニを食べて大喜びの学生さん。ゆべしはレモン味が気に入ったようです。ありがとうございました。
1
進んでます。なでしこ工房&番屋プロジェクト
あっという間だ 我が家終漁!じぇじぇじぇウニだ。
感謝と失望 試される地域の底力
長洞地区高台移転用地の市と地権者との売買契約も終わり、工事入札の段階まできました。関係者の皆さんに感謝です。被災から2年3ケ月が過ぎようやく自宅再建の見通し・道筋が見えてきた思いです。2年3ケ月も過ぎたというのに市は市役所庁舎を津波浸水域の市街地にするか高台にするか住民アンケートや市役所職員アンケートを取って庁議で決めるというのんきなことにまい進しています。「大津波警報が発令されても避難行動をとらないで対応できる高台に」というのが常識でしょう。その判断・決断も出来ず浸水域案を何度も出しては引っ込め出し直しては引っ込めの為体、残念です。空気読めない決断できない復興リーダーに失望です。地域の底力で乗り越えていこうと思います。
夢「なでしこ工房&番屋」の基礎工事開始
美人女性建築家の皆さんとパチリ!
なでしこ会と「めぐ海」工房のチャレンジ
千代田化工建設ボランティアツアーの皆様 ありがとう
ウニ漁間近 海女ちゃんに負けないぞ
被災地体験ツアー!議論は「地域コミュニティと災害公営住宅」
早稲田大学の佐々木教授と学生5人に被災地体験ツアーに参加いただいた。3.11の地震のあと海辺で働いていた長洞の人たちが声を掛け合って避難した足取りをそのまま再現しながらの語り部(なでしこ会の金野悦子さん)ツアーである。雨模様の中傘をさしてのツアーでしたが現地での話は迫力があります。長洞元気村集会所では元気村事務局長(私)の「プレゼン長洞元気村」。議論は長洞地域の「絆」の強さについて、そして「地域コミュニティと戸建の災害公営住宅」「公平性とコミュニティの関係」など、学生諸君の真摯なまなざしと佐々木教授の助言がが印象的な3時間でした。